キクイダタキ エナガ メジロが木々の間を渡っていくのを眺めながら
山道を進んでいくと 遥か彼方の稜線にタカが居るのが見えました。
ハイタカでした。
カワラヒワの大群が広範囲を飛び回っている以外は
ツグミ タヒバリが目につきました。
ホオアカが顔を見せますが
すぐ草むらに飛び込んでしまいます。
ミヤマガラスの群れやカワラヒワの群れが飛び回る田圃を一回りしてみると
今年はツグミの姿を良く見かけます。
タシギも固まってしまったのか一向に動く気配がありません。
双眼鏡を持って散策していると遠くにハヤブサの姿を見つけました。
一時間ほど歩いて車に戻ると 未だ元の場所で頑張っています。
電柱の真下を散歩の人が通っても飛びません。
帰りに一枚撮らせてもらいます。
御馳走を食べた後なのか砂嚢が大きく膨らんでいます。
どうりで ゆったりとして居るはずですね。
風もなく真っ青な空に誘われて散歩がてら出かけました。
今年あちこちで出会う
マヒワ♂
マヒワ♀
カワラヒワ
ヒヨドリも栴檀の実を加えてご機嫌でした。
日向ぼっこしていたのはタイリクアカネでした。
フィールドの宝探しに行きましたが そう簡単には見つかりません。
アトリ タヒバリ ホオアカ イソシギ クサシギ カワセミ ジョウビタキ ノビタキなど見ながら
帰りに立ち寄ったいつもの池で
オオバン、ハシビロガモ、コガモに交じってひときわ白く大きな姿はカンムリカイツブリでした。
潜り上手でいったん潜るとなかなか姿を現さず
かなり離れた所に顔を出します。
ダッシュしてとなりの池に飛んで行きました。
このところ度々はずし癖がついている鳥見がやっと流れが変りました。
目の前のキンクロの数の多さに目を奪われて
久しぶりに見るオカヨシガモの美しさに見とれ
そしてホシハジロの群れの中に居るアカハシハジロ♀を見つけるまでに
あまり時間がいりませんでした。
潮がひきだすと近くに飛んできてくれました。
盛んに潜って藻を食べていました。
数年ぶりの出会いでした。
急に冷え込み 紅葉狩りに出かけました。
帰り道 今季初ミヤマホオジロに会いました。
今年の冬は楽しめそうです。
ミコアイサがやって来ました。
ハシビロ コガモ ホシハジロ オオバン などに交じって1羽。
賑やかになって来ました。
鳥見をしていると度々こんな経験をします。
相性が悪いのでしょうか。
地元の珍客なので是非一目見たいと思っていましたら
引き上げる直前 藪に飛び込む黒い鳥、
オウチュウを見たのはこの時一度だけでした。
自分にだけオウチュウとわかる画像になってしまいました。
昨年冬は一度も会わなかったマヒワですが今年はあちこちで出会います。
50羽ほどの群れが里山を飛び回って
コスモスの種を食べに降りてきていました。
すぐそばの電線にはアトリの群れも並んでいました。
稲刈りの済んだ田圃で良く出会うのはヒバリとハクセキレイと
時々ホオジロハクセキレイにも出会います。
今年もあちこちからムギマキ観察の知らせを耳にする頃となりました。
例年見かけているポイントを回っていますが
なかなかチャンスに恵まれません。
毎年ムギマキ御一行様と一緒にやってくる
オオルリ若
キビタキ♂
キビタキ♀は姿を見せてくれるのですが
と思っていたら 一度だけチラッとムギマキ♀が姿を見せてくれました。
期待しましたが出てきてくれたのは一回限り その後一向に現れません。
カラスザンショも熟して受け入れ態勢は万全ですが♂若の到着は未だなのでしょうか。
今年も是非会いたいものです。
このページには、2012年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2012年10月です。
次のアーカイブは2012年12月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。
最近のコメント